┌大 宮0924←0721大 船 └大 宮0931→1112磯 子┐┌南浦和1246←1123磯 子┘└南浦和1251→1413磯 子┐┌大 宮1558←1424磯 子┘└大 宮1606→1802大 船┐┌南浦和1957←1808大 船┘└南浦和2011→2156大 船┐ 大 宮2358←2201大 船┘
101~183までの3ケタでの入力です。「サイ」はつけません。側面下部分の末尾2ケタ+100または前面ガラス左下部の3桁の番号になります。根岸~桜木町間を定期的に走行する石油輸送の貨物列車は扱いません。
JR東日本からの公式情報(ネット情報・車両ドア上のLCD画面)から則った入力でお願いします。当該編成入力の場合は「サイ」をつけて下さい。人身事故の当該編成の一行情報への入力は必ず現地で目視確認したものにしてください。運用情報から汲み取った憶測での入力はおやめください。場合(発生時から当該編成入力時にあまりにも時間差がかけ離れている等)によっては一旦無効にし、お尋ねすることもあります。
こちらについては「一覧にない列車情報の入力」の方へお願いします。こちらは通常表記同様「サイ」はつけません。記入例としては検査入出場・試運転等の非営業列車の場合は「回(試)〇〇〇〇△」営業・臨時列車の場合は「臨〇〇〇〇△」(○は列車番号数字・△はアルファベット)になります。どちらも状況欄に目撃場所・どっち方面に向かったか、臨時列車の場合は行先の入力をお願いします。貴重な情報を提供して頂いてはおりますがどうかご理解をお願い致します。
編成単位で変更箇所が発生している場合は、過半数に達した場合付加情報を変更してください。例えばサイ101~183までの全車に及ぶ変更の場合は42編成目の更新の際に書き換えます。その際、変更前の表記には変更日前日付けで終了日にしてください。変更後の表記は変更日当日付けで開始日にしてください。変更した後に当該編成が付加情報更新の対象となった場合、変更したのを確認した日の前日付けで終了にしてください。