唐木田0823→0942綾 瀬┐┌代上原1031←0952綾 瀬┘└代上原1042→1150我孫子┐┌代上原1304←1155我孫子┘└代上原1312→1420我孫子┐┌唐木田1613←1425我孫子┘└唐木田1624→1821取 手┐ 唐木田2031←1836取 手┘
JR車は編成番号1桁or2桁です(数字のみ マトやF、編成は不要)E233系は車番の下2桁(1~19 頭の0は不要)、209系は81、82ですメトロ車の6000系は下2桁+F、16000系の16119までは下2桁+40F(41~59F)で16120以降は下2桁+60F(80~97F)です小田急車はクハ・サハの車番の下2桁(51~66、同編成のデハの車番の下2桁+50)+Fです
千代田線に入る前の小田急線内のみの運用で確認した場合は状況欄に確認した小田急線内の列番を書いてください千代田線⇔小田急線の直通運転中止時に小田急線内のみの運用で確認した場合は小田急線のページにお願いしますまた、ロマンスカー(モーニングウェイ・ホームウェイ含む)については記載不要です(運休情報も不要です)ロマンスカーの運用については千代田線内で確認した場合でも小田急線のページにお願いします
・常磐緩行線内:○○●●●(例:401K)○は始発駅発車の時間(1桁or2桁例えば松戸始発4:27の01Kの列車は1桁の「4」です。2桁の「04」ではありません。千代田線や小田急線からの直通列車でも直通元の始発駅発車の時間です。運用変更があっても時間は変わりません。●は運用番号上りの綾瀬方面は-1します。例えば01Kの折り返しは00Kです。・千代田線内:◆○○●●●(例:B1215S)◆は走行する方面A線(代々木上原方面)はA、B線(綾瀬方面)はB○は始発駅発車の時間(1桁or2桁)例えば唐木田始発12:24の15Sの列車は12。常磐緩行線や小田急線からの直通列車でも直通元の始発駅発車の時間です。運用変更があっても時間は変わりません。●は運用番号メトロ線内の運番はA線/B線とも同じです。JR線内のように-1はしません。・小田急線内独自の列番(数字4桁)が振られているため時刻表等で確認してください。
人身事故や混雑等による理由で乱れが生じ運用変更があった場合①運用変更した事実が明確である場合(折り返し時に運用が変わった等)は状況欄に「○○○○K~」や「~A○○○○S○○止」と追記をしてくださるようにお願いします②既に登録されている編成と違う時や運用変更の可能性があった時は状況欄に「B○○○○E」とその確認した時の列番を追記してくださるようにお願いします追記がされていない場合削除することもあります
列番がわかる場合は一覧にない列車情報から入力してください。列車番号欄に「試A○○○○S」(試運転)や「臨回B○○○○S」(臨時回送)のように書いてください。運番や運行表示欄は書かないでください。あわせて目撃した時間や状況欄に場所の記入もお願いします。列番不明や運番のみわかる場合、また南北線・副都心線の車両など該当する形式がない場合は一行情報に書いてください。なお、小田急線内で確認した場合は小田急線のページに書いてください。
運用変更があり元々入っていた編成が別の運用に入った時は「000」の編成不明が使えますその他の時は編成不明は使えません
このような場合は、状況欄にその状況は書かずに履歴から当該データを無効にしてください。無効理由は「保留」としてください。再確認して合っていた場合(ご自身・他の方の確認は問いません)当該データを有効にしていただけますようお願いいたします。有効理由は「合っているようなので」などとしてください。
主に(1)(2)運用がある場合(2)の運用が始まる前の回送の段階で運用を確認した場合は目撃時刻にその運用が開始する時間、状況欄に実際に確認した時刻と確認した列番を記入してくださいこれをしていただかなければ(1)に反映されたり憶測投稿と疑われることもありますのでご協力下さいまた(2)運用開始時刻の5分前以降は目撃時刻を入力する必要はありません