┌大井町1125←1046長津田 └大井町1136→1214長津田┐┌大井町1325←1246長津田┘└大井町1336→1414長津田┐┌大井町1525←1446長津田┘└大井町1536→1614長津田┐┌大井町1725←1705溝の口┘└大井町1735→1755溝の口┐┌大井町1825←1805溝の口┘└大井町1835→1855溝の口┐┌大井町1924←1904溝の口┘└大井町1934→2012長津田┐┌大井町2104←2045溝の口┘└大井町2117→2157長津田
6000、6020、9000、9020系は車番の下2桁+F例) 6102Fなら 02F例) 6121Fなら 21F例) 9001Fなら 01F例) 9022Fなら 22F8500系は先頭車の車番の下2桁+F例) 8638Fなら 38Fそれ以外の編成や表記をした場合、削除をする場合があります。
車両基地等への送り込み回送や試運転等は、1.大井町線在籍の車両「一覧にない列車情報の入力」から運行表示に番号(例 119)、列車番号に種別(例 回送)、状況に「『駅名(必要なら番線)』を『方向』に通過or発車」と書いてください。2.それ以外の車両備考欄に「『何時何分』『 編成』『 駅名(必要なら番線)』を『種別や目的』で『方向』に通過or発車」の要領で書いてください。例)16:15 4110F 九品仏を回送で自由が丘方面に通過