本八幡0537→0623笹 塚┐┌本八幡0728←0642笹 塚┘└本八幡0732→0822笹 塚┐┌本八幡0920←0829笹 塚┘└本八幡0925→1104橋 本┐┌本八幡1259←1114橋 本┘└本八幡1306→1346新新宿┐┌本八幡1443←1403新新宿┘└本八幡1450→1636橋 本┐ 本八幡1826←1646橋 本┘
都営車→「本八幡寄りの先頭車の番号のハイフン以下3桁+F」京王車→「本八幡/京王線新宿/多摩動物公園寄りの車両番号+F」で入力してください。投稿例:「580F」「9742F」※注意・末尾の"F"がなかったり、小文字になっていたりする場合は、データや備考が正しく反映されなくなりますので削除させていただきます。・指定の車両番号/記載方法以外の数値を入力しても同じことが発生しますので、この場合も削除させていただきます。悪い例:10-580F,580f,589,9042F,9742f,9742 など。また、編成欄に000を入力することで「編成不明」の扱いにできますが、本ページでは車両交換で何に変わったかがわからないので「参考として入力する」場合と、連結がある7000系(一部9000系0代)の「うち片側の編成」が分からない場合にこのコードの使用を許可しています。このコードを参考情報の記載用として使う場合、その投稿後に「参考データであること」を記載の上無効化してください。※参考データとしての投稿の場合に、10-300の次車区分を誤っている事例が過去にありました。370F~440Fと、450F~480Fの5・7号車以外→1次車450F~480Fの5・7号車「のみ」の合計8両→2次車490F~510F→3次車520F~600F→4次車610F~640F→5次車の 区分になっています。僅か8両の区分で、次の次車からは形態が著しく異なる「2次車以降」や、現在6次車以降は存在しないため「5次車以降」といった表現はできませんのでご注意ください。
【重要】各種SNSや、公式・非公式を問わず関係各所の掲示物等からの転載は固くお断りします。(全体のルールでも定められています。)記載方法を誤っている投稿は、データの反映に支障があるため削除させていただきます。確認駅が緑色で入力されている場合は、GPSで自動的に入力されています。GPSの精度によって若干のずれが発生することがありますが、全体ルールで許容されていますのでご安心ください。委託投稿と推測・穴埋めは禁止です。全体ルールでも禁じられていますのでお止めください。万一、入力のタイミングを逃し過去のデータを後から入力しなければならない場合は、穴埋めと間違えられることのないよう必ず「確認した駅と正確な確認時刻」を記載してください。間違えて投稿したものについて、訂正や修正をする際は「先に投稿した間違いのものと同じ確認時刻」を入力してください。例えば、8:00に確認した運用を8:00に投稿したものの間違いがあったので直したいときは、時刻欄に「0800」と必ず入力します。この操作を忘れると、訂正投稿が8:04になされた場合は「8:04に確認した」と見なされてしまい、確認時刻が訂正の前後で変わってしまいます。変わってしまうとルールに抵触する恐れがあります。また、確認時刻からずれてしまったり、訂正投稿で入力を忘れてしまったりした場合には「確認時刻訂正」といった理由をつけて取り消しをお願いいたします。削除の際の理由を明確に記すように規程されているため、「訂正」のみでは削除の理由とすることができません。運用データの入力ページにある備考欄は、見やすさと伝わりやすさを最重視して「なるべく簡潔に、単純に」記載をしてください。・確認駅「笹塚」を入力したい場合→「笹塚」「@笹塚」「笹塚にて」・「997K」が車両交換していることを「京王永山」で確認したが、どの列車で交換したかがわからない場合→「997K京王永山時点」「997K@京王永山」「997K京王永山にて」・「1108T」に乗っていたが「大島」で車両交換が発生したので記載したい場合→「1108T大島~」「1108T大島で交換」「1108T@大島」※「です」「ます」などの表現をつけるとその分文字数も増えてしまうほか、体裁が崩れてしまいます。丁寧なことも大切ですが、投稿欄での使用はお控えくださいますようお願いいたします。
都営新宿線内で回送・試運転・臨時列車等を目撃した場合には、「一覧にない列車情報の入力」から運行番号(例:91T)と列車番号(例:991T,1090T)、編成、目撃時刻、状況を入力して下さい。また、9000や5000の場合であったとしても「91tK」とは入力しないで下さい。※但し定期回送列車の場合は入力フォームから直接入力して下さい、その際は必ず状況欄に回送である旨を入力して下さい。
京王車では2編成連結の車両が存在しますが、列車の進行方向に関係なく、「新宿/多摩動物公園寄りの編成から」入力してください。投稿例:「7807F+7702F」「7423F+9707F」悪い例:「7702F+7807F」「9707F+7423F」※注意8000系にも連結編成が存在しますが、事実上の固定状態なので固定編成と見なし「8712F」と入力します。データ反映の都合上、「8712F+8812F」とは入力しないでください。
・T運用,K運用を入力する際に、T運用,K運用であるのに運用表が対応していない列車が一部あります。この件については、サイト側での対応ミスのようですので以下のどちらで記載するかは任意、またどちらの記載方法でもよいこととします。その1:その運用番号に対照する運用欄に、記載の運用表は無視して入力→記載の運用開始時刻と大きくずれが生じる場合がありますが、気にしなくて結構です。その2:列車ごとの入力欄から投稿し、その際に「運用番号」の欄に運用番号(**T/**K、タイムテーブルの左上に緑の【】にあります)、「列車番号」の欄に確認時点の列車番号を入力→現在位置のページで表示されなくなる場合がありますが、気にしなくて結構です。【注意】運用番号の記載が必要な運用であるにも関わらず記載なしでの投稿を繰り返した場合、ルールに目を通していないことになりますので荒らし行為と見なし通報させていただきます。・列車別詳細情報、時刻表、現在位置のいずれにも表示されない列車は、「一覧にない列車情報の入力」から入力してください。但し、回送や試運転などで列車番号が公に明らかでない場合は、推測で記載せずに投稿をお控えください。・混同防止のため、T運用,K運用以外では「運行表示」の欄は使用しないで下さい。他サイトでの表記や、SNSなどで「京王の公式」とされている(※これも一部虚偽のものがあるため信憑性に欠けています。)運用番号での記載はできません。・ダイヤ乱れの場合は車両側の運用番号表示を変えずに走行する列車が多数発生します。そのため、表示基準では信憑性が低下します。ダイヤ乱れの場合、表示は一切無視して時刻表と突き合わせて判断し、入力してください。
遅延やダイヤ乱れなどが起こった場合、原因と起きた時間と起きた場所を詳しく書いて下さい。当該編成を判定できる場合、別レスで当該編成を記入します。ex)11:34頃 大島駅での車両点検の影響で全線で運転見合わせ→別レスにて 当該:1022T 10-610F運用復帰については、検査を終えて運用を復帰した場合→○○編成 全検出場・運用復帰工事や、各種修理などによる離脱を挟んだ後の復帰であれば→○○編成 営業運転復帰と書くようにお願いします。
以上2運用ですが、京王電鉄側の時刻表データ提供ミスをきっかけに「駅探」「えきから時刻表」を含む様々な時刻表で相互に入れ替わってしまい、誤りの状態が続いてしまっています。(ただし、新宿線各駅の時刻表においてはテプラ貼付によりこの誤りが修正されています。)本運用サイトもこの誤った運用番号付与のもとで作成されているため、相互に運用データが丸々入れ替わってしまっています。つきましては、以下に留意して入力ください。・現在位置ページなどで「99K」として出てくるものは、「99K」の欄ではなくトップ画面に戻って「77K」の欄から入力して下さい。・夜間になると「77K」が出現しますが、こちらも同じ要領で「99K」の欄から入力して下さい。・「平日99K」は本来午前中は京王線内のみの運行のため、地下鉄直通が可能な5000系 9030系でなくてもどの形式でも運用できます。「99K」の形式表示が8000系または7000系であっても、決して誤りではないので無効化しないで下さい。※日中の段階で99Kの欄に77Kと同一の編成が被せて入力されている場合は上記のルールに違反するものです。大元のミスが発端のためやむをえず荒らし扱いにはしませんが、速やかに無効化してください。
(2)(3)などがつき、一般的に「A73K」「P73K」などと呼ばれるいわゆる再出庫運用のうち、(2)以降については「運用表に記載された発車時刻の10分前から」入力ができます。11分以上前に確認した場合は、必ず10分前以降になってから「記載の発車時刻の10分前の時刻」を確認時刻欄に、「出庫待機」または「送り込み」である旨を備考欄に入力の上投稿してください。
浅草線、大江戸線、三田線に続いて9月度より"Toei-Subway-Free-Wi-Fi"の設置・運用が開始されました。設置編成については確認次第この情報の登録をお願いします。(※Wi-Fiルータが見つからなくても、ドア上モニタ横にWi-Fiの使用方法が記載されていれば設置済みです。)登録の方法は以下となります。分類→「4-C」(他の線区での扱いに倣い)名称→「Toei-Subway-Free-Wi-Fi」(大文字小文字やハイフンの位置に注意してください)開始日→「その編成が3日以上運用に就かなかった日の翌日を開始日に設定」(単に設置を確認した日付を記載すればよい訳ではありません)〈注意〉・三田線のみ管理不行き届きで「Wi-Fi」の記載名称がおかしくなっていますが、浅草線と大江戸線で使われてきた「Toei~」の方を踏襲してください。・設置編成が増えてきても「Wi-Fiなし」の記載への変更は原則行わないでください。この変更を行ってしまうと、Wi-Fiの設置日をデータとして起こせなくなります。地道に追加していき、全編成に設置された月の翌月1日をもって「すべて無効化」で対応してください。
お知らせ等でも話題になっているように、現在、削除理由の入力に「NGワード」があります。これへの対応として、理由の文言は以下を用いるようにしてください。例文をまとめてあります。・K運用/T運用の京王線内運用について運用番号の入力がない投稿を削除する場合→「運用番号がありません」or「運用番号を入力してください」・連結編成について入力の順序が違う場合→「新宿側の編成から入力してください」「新宿側の編成から入力をお願いいたします」・末尾の"F"が漏れている場合→「末尾にFがありません「末尾にFをつけてください」・記載方法そのものに誤りが認められる場合→「路線別ルールより書き方をご確認ください」「ルールを確認してください」※過去のように「荒らし」や「削除」「無効」だけでは貴方のIDは即BANされます。あくまでも「明確な理由をもって」削除することが求められます。また、過去の投稿を踏まえて「信用/信頼できない」等といった単語を含めた場合にもBANされます。