進行方向順に記入して下さい。上り(東京方面行き)はE5→E6またはE2→E3の順です(併結編成の場合)。下り(新青森方面行き)はE6→E5またはE3→E2の順です(併結編成の場合)。例.はやぶさ・こまち22号(東京方面行き)H1+Z8「3022B H5 H1+E6 Z8」E2系はJ編成、E3系はL編成、E5系はU編成、H5系はH編成、E6系はZ編成、E7系はF編成、W7系はW編成です。
併結運用(特にやまびこ+つばさ、はやぶさ+こまち)で分かれての運転を確認した場合でも、併結運用と同じように記入してください。片方は不明記入(000)で大丈夫です。(例えばはやぶさ22号を北海道新幹線内でH3編成を確認した場合は、H5・H3+E6・000)万が一併結運用で片側が遅れや運休で片側だけの運用の場合は、片方だけの編成だけを記入し、状況欄に併結運転していない件を記入してください
本来、新幹線においては非営業列車であっても列車番号は数字+アルファベット1文字で表示しますが、このページにおいては分かりやすく区別するため、在来線同様に回送列車には「回」、試運転列車には「試」を、列車番号の前につけるようお願いします。
いわゆるミニ新幹線(新在直通)である山形新幹線・秋田新幹線のうち、在来線内で確認した場合は、在来線内の列車番号(いわゆる「M電」)で入力してください。(例:つばさ173号→8173M)この場合、フル規格区間の列車番号や併結編成の入力は不要です。
営業運転中、団体列車、回送列車の車両を目撃した場合は、列車種別欄から種別を選択してください。それ以外(試運転)は試運転欄を選択、臨時列車の場合は臨時を選択し、列車種別欄から種別を選択してください。
この路線では、位置情報が測定されていても駅名が表示されないため、目撃場所等の欄に目撃した場所の入力を必須としています。また、東京〜上野、上野〜大宮間などで在来線の駅から確認した場合は確認した駅名を入力してください。入力されていない場合は、憶測投稿として削除します。
発車時刻前です。付記を選択してください。
到着時刻を過ぎています。付記を選択してください。