┌日暮里0636←0615見沼代 └日暮里0640→0700見沼代┐┌日暮里0728←0708見沼代┘└日暮里0734→0755見沼代┐┌日暮里0817←0756見沼代┘└日暮里0824→0844見沼代┐┌日暮里0907←0846見沼代┘└日暮里0914→0934見沼代┐┌日暮里1001←0940見沼代┘└日暮里1004→1024見沼代┐┌日暮里1049←1028見沼代┘└日暮里1052→1112見沼代┐┌日暮里1137←1116見沼代┘└日暮里1140→1200見沼代┐┌日暮里1225←1204見沼代┘└日暮里1228→1248見沼代┐┌日暮里1313←1252見沼代┘└日暮里1316→1336見沼代┐┌日暮里1401←1340見沼代┘└日暮里1404→1424見沼代┐┌日暮里1449←1428見沼代┘└日暮里1452→1512見沼代┐┌日暮里1537←1516見沼代┘└日暮里1540→1600見沼代┐┌日暮里1625←1604見沼代┘└日暮里1628→1648見沼代┐┌日暮里1713←1652見沼代┘└日暮里1716→1736見沼代┐┌日暮里1801←1740見沼代┘└日暮里1804→1824見沼代┐┌日暮里1849←1828見沼代┘└日暮里1852→1912見沼代┐┌日暮里1937←1916見沼代┘└日暮里1940→2000見沼代┐┌日暮里2025←2004見沼代┘└日暮里2028→2048見沼代┐┌日暮里2113←2052見沼代┘└日暮里2116→2136見沼代┐┌日暮里2200←2139見沼代┘└日暮里2203→2224見沼代┐┌日暮里2251←2230見沼代┘└日暮里2254→2316見沼代┐┌日暮里2343←2322見沼代┘└日暮里2345→0007見沼代┐ 舎人公0012←0009見沼代┘
編成番号は以下のどちらかの書式で入力して下さい。1.車体正面の2桁の数字(01〜16•31〜33•21)の頭に3を加え、末尾にFを加えた書式2.車体側面の車両番号(3**-*)のうち、-の前の数字3桁にFを加えた書式編成番号欄の記入例:321Fなお、ごく稀に編成両数を記載する事例が見受けられますが、日暮里・舎人ライナーは全ての編成が5両編成なので、編成両数の入力は不要です。
ダイヤ乱れ以外の理由で車両交換が発生した場合ですが、状況欄に以下の内容を記入して下さい。1.車両交換を確認した列車の列車番号2.車両交換が行われた旨の一言状況欄への記載例:2059Aにて車両交換確認なお、車両交換が確認された際には車両交換前の運用情報は消去(無効化)しないで下さい。
車両や設備の故障・点検等による理由で列車に遅れが生じた場合の情報入力ですが、状況欄に以下の内容を記入して下さい。1.目撃した列車の列車番号2.目撃した最寄り駅の発車案内板で表示されている発車時刻からの遅れ分数状況欄への記入例:977A谷在家発16分遅れなお、駅の発車案内板の表示が「調整中」となっている場合は列車番号の正当性を確認する事が出来ないため、推測による投稿は行わないで下さい。
車両や設備の故障・点検等による理由でダイヤ乱れが生じて運用変更が発生した場合ですが、状況欄に以下の内容を記入して下さい。1.運用変更を確認した列車の列車番号2.運用変更前の運用番号3.運用変更が行われた旨の一言状況欄への記入例:2152Aにて51運用からの運用変更確認なお、運用変更が確認された際には運用変更前の運用情報は消去(無効化)しないで下さい。
運用変更後の情報が入力された後に運用変更前の情報を入力する場合ですが、目撃時刻を必ず入力し、状況欄に以下の内容を記入して下さい。1.運用変更前の情報である旨の一言2.目撃した列車の列車番号3.ダイヤ乱れの影響で遅れが発生した場合は上記「ダイヤが乱れた際の情報入力について」の内容に沿った遅れ状況状況欄への記入例:運用変更前の959A江北発16分遅れ
ご案内ページでも案内されていますが、入力したデータを取り消す事が出来ますので、そちらに記載されてる内容を参照して無効化処理を行い、入力ミス項目を放置させないで下さい。
舎人公園千本桜まつり、足立の花火などの開催に伴う臨時ダイヤ実施時の情報入力は、以下の要領で入力していただきますようお願いします。1.列車番号からの運用番号取得各駅掲示の臨時列車の時刻表に掲載してある列車番号のうち、下り(見沼代親水公園方面)は数字の下2桁の値が運用番号(例:列車番号が1691Aであれば91運用)となり、上り(日暮里方面)は数字の下2桁に1を足した値が運用番号(例:列車番号が1692Aであれば93運用)となります。2.運用番号の入力列車番号から取得した運用番号によって入力方法が異なりますので、運用番号が以下のどちらかに当たるかを確認してから入力していただきますようお願いします。A.運用番号が一覧にある場合該当する運用番号のページから目撃した編成情報を入力して下さい。B.運用番号が一覧にない場合「一覧にない列車情報の入力」ページを利用して目撃した編成情報の入力としますが、取得した運用番号は運行表示欄に入力し、列車番号欄は空白のままとして下さい。A.B.いずれの場合も状況欄には目撃した列車の列車番号と目撃場所の最寄駅発時刻(例:舎人1614発1571B)を入力して下さい。
発車時刻前です。付記を選択してください。
到着時刻を過ぎています。付記を選択してください。