大 島0500→0534笹 塚┐┌本八幡0634←0547笹 塚┘└本八幡0644→0733笹 塚┐┌本八幡0829←0741笹 塚┘└本八幡0837→0928笹 塚┐┌本八幡1025←0937笹 塚┘└本八幡1033→1114新新宿┐┌本八幡1212←1130新新宿┘└本八幡1220→1355多摩セ┐┌本八幡1536←1407多摩セ┘└本八幡1543→1625新新宿┐┌本八幡1723←1641新新宿┘└本八幡1730→1817笹 塚┐┌本八幡1920←1828笹 塚┘└本八幡1928→2015笹 塚┐┌本八幡2120←2033笹 塚┘└本八幡2128→2216笹 塚┐┌本八幡2314←2226笹 塚┘└本八幡2321→0009笹 塚
都営車→「本八幡寄りの先頭車の番号のハイフン以下3桁+F」京王車→「本八幡/京王線新宿/多摩動物公園寄りの車両番号+F」で入力してください。投稿例:「580F」「9742F」※注意・指定の車両番号/上記の記載方法以外で入力した場合、データや備考が正しく反映されませんので削除させていただきます。悪い例:10-580F,580f,589,9042F,9742f,9742 など。また、編成欄に000を入力することで「編成不明」の扱いにできますが、本ページでは車両交換後に編成が不明である場合と、連結がある7000系(一部9000系0代)のうち片側の編成が不明である場合に使用できます。車両交換後の編成が判明した場合と同一列車を目撃し不明編成が判明した場合は無効化してください。※参考データとしての投稿の場合に、10-300の次車区分を誤っている事例が過去にありました。370F~440Fと、450F~480Fの5・7号車以外→1次車450F~480Fの5・7号車「のみ」の合計8両→2次車490F~510F→3次車520F~600F→4次車610F~640F→5次車の 区分になっています。
各種SNSや、関係各所の掲示物等からの転載は固くお断りします。記載方法を誤っている投稿は、データの反映に支障があるため削除いたします。確認駅が緑色で入力されている場合は、GPSで自動的に入力されています。精度によってずれが発生することがありますが、全体ルールで許容されています。委託投稿と推測・穴埋めはお止めください。万一、過去のデータを後から入力する場合は「正確な確認時刻」を入力してください。間違えて投稿について訂正や修正をする際は先に投稿した間違いのものと同じ確認時刻を入力してください。例えば、8:00に確認した運用を8:00に投稿したものの間違いがあったので直したいときは、時刻欄に「0800」と必ず入力します。この操作を忘れると、訂正投稿が8:04にされた場合は「8:04に確認した」と確認時刻が変わり、ルールに抵触する恐れがあります。また、確認時刻からずれたり、訂正投稿で入力を忘れたりした場合には「確認時刻訂正」といった理由をつけて取り消ししてください。
都営新宿線内で回送・試運転・臨時列車等を目撃した場合には、「一覧にない列車情報の入力」から運行番号(例:91T)と列車番号(例:991T,1090T)、編成、目撃時刻、状況を入力して下さい。また、9000や5000の場合であったとしても「91tK」とは入力しないで下さい。※但し定期回送列車の場合は入力フォームから直接入力して下さい、その際は必ず状況欄に回送である旨を入力して下さい。
京王車では2編成連結の車両が存在しますが、列車の進行方向に関係なく、「新宿/多摩動物公園寄りの編成から」入力してください。投稿例:「7807F+7702F」「7423F+9707F」悪い例:「7702F+7807F」「9707F+7423F」
遅延やダイヤ乱れなどが起こった場合、原因と起きた時間と起きた場所を詳しく書いて下さい。当該編成を判定できる場合、別レスで当該編成を記入します。ex)11:34頃 大島駅での車両点検の影響で全線で運転見合わせ→別レスにて 当該:1022T 10-610F運用復帰については、検査を終えて運用を復帰した場合→○○編成 全検出場・運用復帰工事や、各種修理などによる離脱を挟んだ後の復帰であれば→○○編成 営業運転復帰と書くようにお願いします。
(2)(3)などがつき、一般的に「A73K」「P73K」などと呼ばれるいわゆる再出庫運用のうち、(2)以降については「運用表に記載された発車時刻の10分前から」入力ができます。11分以上前に確認した場合は、必ず10分前以降になってから「記載の発車時刻の10分前の時刻」を確認時刻欄に、「出庫待機」または「送り込み」である旨を備考欄に入力の上投稿してください。
発車時刻前です。付記を選択してください。
到着時刻を過ぎています。付記を選択してください。