上 野0823→0947ちはら┐┌津田沼1028←0953ちはら┘└津田沼1035→1105ちはら┐┌津田沼1148←1113ちはら┘└津田沼1155→1225ちはら┐┌津田沼1308←1233ちはら┘└津田沼1315→1345ちはら┐┌津田沼1428←1353ちはら┘└津田沼1435→1505ちはら┐┌津田沼1548←1513ちはら┘└津田沼1555→1625ちはら┐┌上 野1806←1632ちはら┘└津田沼2255→2312千葉中┐┌津田沼2339←2321千葉中┘└津田沼2349→0006千葉中┐ 津田沼0028←0010千葉中┘
AE形、3000形、3100形、5300形、5500形、600形の場合は…-の前の数字+F(例:AE1F,3001F,3151F,5320F,5508F,607F)3400形、3500形4両編成、3600形、3700形、1000形、1500形の場合は…上野方の先頭車の車番+F(例:3448F,3516F,3688F,3728F,3858F,1145F,1707F)で入力をお願い致します。また、車番の後には必ずFを付けて入力するようにお願い致します。
3500形の6両編成の入力について(2021年8月の編成組み換えに対応した入力方法です。)上野方基準で2両+2両+2両で3500形の6両の編成は統一されています。その際の入力ルールは、35**-35**+35**-35**+35**-35**( 例:3548-3547+3552-3551+3546-3545 )と入力をお願いします。記入の際は以下の入力ルールを参考にして下さい。
2/28 運用表が反映されましたが、今回のダイヤ改正では、かなり大規模に運用が変化したため、運用表の間違いが例年以上に多くなっています。(運営側には連絡を既に何度か行っています。) つきましては、ダイヤの修正が行われるまで、以下の方法で入力をお願いします。ダイヤがない場合やダイヤが間違っている場合間違っているものと、正規のものの両方にそれぞれ入力をお願いします。(正規のものについては、運用開始前になっている可能性が高いので、その際は運用開始前のほうの「臨時延長」・「客扱中」(始発駅で確認した場合)・「送り込み回送」(回送を目撃した場合))のいずれかで入力をお願いします。なお、上記によれない場合は、入換中でも構いません。(但し、その旨を目撃場所等欄に記載をお願いします。)修正にはそれなりに時間がかかることが予想され、その期間中、お手数おかけしますが、上記の入力方法での入力へのご協力をよろしくお願いします。
全体ルールでは代行入力が禁止されていますが、当路線では、固有ルールとして他人の入力ミスを修正することを長らく許容していた経緯もあり、他人の入力ミスの修正については例外的に認めることとしています(代行入力とみなさないことになっています)ので、その点ご理解をお願いします。なお、代行入力として通報等された場合は復活処理を実施しますのでその点よろしくお願いします。また、何度も荒らし通報等された場合は、こちらからも通報させて頂きますのでご了承ください。
午後のAE形の送り込み回送の目撃をした場合、付記を選択せずに入力すると(1)に反映されてしまう場合があります。なお、送り込み回送は、 (2)以降の運用の運用開始前に行われる定期回送となります。送り込み回送を目撃した際は編成番号入力欄の下に「発車時刻前です。付記を選択して下さい。」というコマンドが表示がされます。その表示されている選択肢の中にある「送り込み回送」の付記を必ず選んでから投稿して下さい。お手数ではありますがよろしくお願いします。
この頃3500形の編成番号記入ミスが度々発生していて目に余るため、以下に3500形の編成の一例を記載します。編成入力にあたっての重要なことや入力にあたっての注意点も記載していますので、一度はこの内容に最後まで目を通しておいて下さい。 ※重要この編成番号の記入は、上野寄りの編成から入力する当路線の入力ルールに従って記載していますので、入力の際は必ず以下の編成番号の書き方に沿って入力して下さい。(2021年8月現在)4両編成(京成金町線・芝山鉄道で基本的に運用)3508F、3516F、3540F(芝山鉄道所有編成)、3544F6両編成(京成金町線・押上線・スカイアクセス線以外で基本的に運用) ・3504-3503+3554-3553+3502-3501・3512-3511+3526-3525+3510-3509・3524-3523+3528-3527+3522-3521・3536-3535+3556-3555+3534-3533・3548-3547+3552-3551+3546-3545となります。編成番号の入力方法に関する注意点について以下に記載します。以上の編成以外での記入方法につきましては、入力ルールに反しているため、通常時については発見次第取消操作をさせて頂きます。しかし、6両で通常組成をして運用している編成が全般検査等で入場した際、入場した編成と普段4両で運用している編成とを差し替えて運用している場合が年に数回程度あります。その際は、最初に記載した通り、この編成番号の記載方法はあくまでも通常時の組成であり、検査入場時等は通常時では無いため、上記に記載した編成の組成と違うなどの理由で取り消さないようにお願いします。また、心配な場合は取り消さないようにお願いします。(編成番号の入力についてわかる方が確認するまでそのままにしておいて頂いて構いません)
以下の列車は特殊な入力方法で入力となります。つきましては、通常の入力方法(送り込み回送等の入力方法)とは異なるため、以下のような入力方法で入力して下さい。(以下の方法以外で入力すると、本来入力するべき箇所と違う所に反映されたりしてしまいますので、以下の方法で必ず入力をお願いします。)土休日に運転される回送列車(下りのみ運転)京成高砂→宗吾車両基地運番A29、列車番号回19A29上記の入力方法ですが、一覧にない列車情報の入力から、種別:回送運番:何も入力しない列車番号:19A29と入力し、後は通常の列車情報と同じ入力方法で入力して下さい。運番を入れないで入力する理由として、この宗吾車両基地に入庫する回送列車の運転後にA29の運番を使用する列車が成田空港発で設定されており、その運用に使用される編成と回送で宗吾車両基地に入庫する編成は別編成であるためです。中々わかりにくいとは思いますがよろしくお願いします。京成金町線の使用編成の入れ替え回送時に使用される際の列車情報入力(上下ともに不定期で運転)運番:上下ともに83列車番号:下り:回983、回1083 上り:回2082、回2182となります。確認時刻によって、列車番号が変わってきますので、わからない場合は、運番の83のみ入力して投稿して下さい。その際の注意事項として、種別の回送を押してしまうと、回83という運番83とは違う運番になってしまう為、運番のみ入力する場合は、種別選択を押さないようにお願いします。
発車時刻前です。付記を選択してください。
到着時刻を過ぎています。付記を選択してください。