幕 張0743→0849中 野┐┌津田沼0956←0858中 野┘└津田沼1000→1113三 鷹┐┌千 葉1246←1118三 鷹┘└千 葉1300→1428三 鷹┐┌津田沼1546←1433三 鷹┘└津田沼1550→1650中 野
編成番号での入力(例:A520,B11)でお願いします。中央・総武線各駅停車在籍車両(2020/03/18現在)E231系0番台(B10,B11,B12,B14,B26,B27)E231系500番台(A501〜A552)存在しない編成番号や、中央・総武線での運用を離脱した編成番号の誤入力が増えていますのでご注意下さい。
当路線は下り(西行き)が三鷹方面行き、上り(東行き)は千葉方面行きになります。両方向乱れているなどの場合は上下線と記入をお願いします。東京メトロ東西線直通運転中止時の記入方法平日ダイヤの場合は直通運転中止の区間を省略しないようお願いします。休日ダイヤの場合は直通運転の区間が三鷹~中野間のみの為省略出来ます。車両に関する記入方法当路線所属の車両については記載方法のルールはありません。直通している路線の車両で発生したトラブルなどで当該を目撃した場合はその編成が所属している路線の入力方法に沿って記入してください。05系、07系、15000系、E231系800番台(東西線用)は東京メトロ東西線・東葉高速線の入力方法を参考錦糸町~御茶ノ水間を走行する特急列車など(錦糸町駅通過中に発生した場合は総武線快速・横須賀線に記入してください)E257系0番台、E353系は中央線(特急)の入力方法を参考E257系500番台、255系は房総特急の入力方法を参考運用離脱と運用開始の発生時他路線への転属等で運用離脱した編成が発生した場合と、新しく転入して運用開始した編成が発生した場合には、一行情報欄に入力してください。前例から、運用離脱時はドアステッカーの撤去、車内広告の撤去が行われます。加えて、離脱後に配給が行われる場合には、正面連結器横に配給用コネクターが設置されます。入力例運用離脱時「B※※編成運用離脱確認 ドアステッカー・車内広告撤去済み」運用開始時「A※※※編成 営業運転開始」運用離脱、運用開始共に、必ず実際に目撃した場合のみ入力するようにして下さい。SNS等、他サイトからの情報転載は全体ルールにもある通り禁止です。
御茶ノ水~錦糸町間を走行する特急列車については一覧にない列車に記入せず該当する特急運用などに記入してください。同区間のみを通過する臨時列車の場合も同様に該当する運用に記入してください。
臨時列車について一覧にない列車から入力してください。なお、通常運用から続けて入る臨時列車の場合、続けて入る運用が同じ場合のみその運用に入力してください。臨時回送について通常運用から臨時で回送される場合でも一覧に無い列車から入力しますようお願いします。(例:回9219B A501 臨時回送 津田沼→中野)錦糸町~御茶ノ水間以外の区間も走る臨時列車について当路線所属の車両以外の臨時列車の場合は一行情報に入力してください。記入の際はその車両が所属している路線のルールを参照してください。
記載/非記載の判断は原則として0番台と500番台では別に行います(0番台のうち一部編成のみに装備してある設備が500番台では全編成装備してある場合、0番台の該当車のみに記述ということになります)。入力するときは開始日付を必ず入力してください。そうでないと、過去データにその当時はなかった付加情報が表示されてしまいます。また、入力する際に対象編成に登録されている別の情報に上書きして登録するのはおやめください。以下の付加情報は現在順次設置等されているものです。記入の際の参考にしてください。見方付加内容 該当するジャンル-レベル(わかりやすさ)設置している場所(特徴)1.優先席部ヘルプマークステッカー 4-B→各車両の優先席部に貼付。
発車時刻前です。付記を選択してください。
到着時刻を過ぎています。付記を選択してください。